PR
スポンサーリンク

洗剤で洗いたい派の私が、“また鉄フライパンを使いたくなった”理由とリセット方法

サイト/記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

鉄フライパン、焦げるたびに心が折れそう…。でも、もう一度ちゃんと使いたいあなたへ

「また焦げた…」「なんで毎回こんなにこびりつくの…?」
せっかく体にやさしい鉄フライパンを選んだのに、使いこなせずモヤモヤしている方、多いのではないでしょうか。

私もまさにその一人でした。
「健康にいい」「一生モノ」なんて言葉に惹かれて選んだのに、毎日のように焦げてはイライラ…。
でも、あきらめきれなかったんです。このフライパン、どこか好きだったから。

この記事では、そんな私と同じように「焦げまくってるけど、まだ使いたい!」という方のために、鉄フライパンの焦げを落とすリセット方法や、焦げない使い方のコツをまとめています。

同じように悩んでいたからこそ、できるだけわかりやすく、リアルな言葉でお届けしますね。


鉄フライパンが焦げる主な原因

焦げ付きの原因は、フライパンそのものではなく、使い方のクセであることがほとんどです。

  • 予熱が足りていない
  • 油が十分に回っていない
  • 冷たい食材をそのまま投入している
  • 火加減が強すぎる、または弱すぎる

正しく使えば、焦げ付きはグッと減らせますよ◎


私が選んだフライパンとその特徴

私が使っているのは楽天で購入した窒化加工の鉄フライパンです。

窒化鉄層+酸化鉄層でコーティングされていて、サビに強く、洗剤で洗えるのが特徴。

私のように「毎回きちんと洗いたい」タイプには、この加工がとてもありがたい存在でした。


洗剤で洗ってもいい?毎回洗うのはアリ?

結論から言うと、窒化加工された鉄フライパンなら洗剤使用OKです(ただし条件あり)

洗剤で洗うと油膜が落ちるため、そのまま保管するとサビや焦げの原因になります。

  • 洗った後は火にかけてしっかり乾かす
  • 乾いたら油を薄く塗る

このひと手間で、焦げにくさがグッと変わります!


焦げ付いた鉄フライパンのリセット方法

フライパンが焦げ付いたら、リセットすることでまた快適に使えるようになります。

  • 軽度な焦げ:重曹で煮洗い
  • 重度な焦げ:空焼き(焼き切り)※加工によっては非推奨

捨てる前に、まずはリセットを試してみて。


重曹を使った焦げ落としの手順

  1. フライパンに水を張る
  2. 重曹を大さじ1〜2入れる
  3. 中火で5〜10分加熱
  4. 冷めたら、たわしで優しくこする

こすりすぎに注意! 金属たわしやクレンザーは使わないでください。

ふやかして落とすのがコツです◎


焼き切り・空焼きによる焦げ落とし方法

重曹でも落ちないときは、焦げを炭化させて落とす焼き切り(空焼き)が有効です。

  1. フライパンを中火〜強火で加熱(煙が出るまで)
  2. 火を止めて冷まし、焦げをこすり落とす

窒化加工フライパンにはおすすめしません。表面が傷む可能性があります。


窒化加工フライパンの注意点と対処法

  • 金属たわしNG
  • 焼き切りNG
  • クレンザーもNG

“削る”のではなく、“ふやかして落とす”が鉄則!


焦げを防ぐために見直すべき使い方

  1. しっかり予熱
  2. 油をなじませる
  3. 食材の水気を取ってから調理

基本に立ち返るだけで、焦げにくさが大きく変わります。


油ならし・油返しは必要?

油ならし: フライパン全体に油膜を作る作業。焦げ付き防止の基本。

油返し: 調理前に油をなじませて戻すことで、表面をスムーズに。

毎回じゃなくてもOK。卵料理の前などはやっておくと◎


使った後のケアと保管方法

  • 調理後すぐ洗う(温かいうち)
  • 洗剤使用OK(ただし乾燥+油を塗る)
  • 水気は完全に飛ばす

これだけでサビも焦げもほぼ防げます◎


それでも焦げたときの対処法(再発防止)

焦げても落ち込まないで!
むしろ「今の使い方、ちょっとズレてたかも?」と見直すチャンスです。

  • 冷たい食材は常温に戻す
  • 油をしっかりなじませてから調理
  • 火加減は中火以下を基本に

私の使用環境と性格から考える「合う使い方」

私は洗剤で洗いたいし、すぐに片付けたい。
そんな性格にぴったり合ったのが、窒化加工の鉄フライパンでした。

でも洗剤で洗う分、ケアの手間はちょっと必要
それでも“育てる道具”じゃなく“気楽に使える道具”として、うまく付き合っていけそうです。


鉄フライパンと上手に付き合っていくために

焦げたっていい。リセットして、また使えばいいんです。
鉄フライパンは、あなたの生活に合わせて進化してくれるパートナーみたいなもの。

「焦げても、まだ使いたい」その気持ちがあれば、もうあなたは十分に仲良くなれる準備ができています。


まとめ:鉄フライパンは焦げても、ちゃんと使い続けられる!

焦げる主な原因

  • 予熱不足・油不足・火加減のミス
  • 冷たい食材で温度が下がる
  • 洗剤で油膜が取れてしまっている

リセット方法

  • 軽度なら重曹で煮洗い
  • 頑固な焦げは焼き切り(※加工面に注意)

焦げを防ぐコツ

  • しっかり予熱+油ならし
  • 調理後は乾燥+油を塗って保管
  • 性格に合った付き合い方を見つける

焦げは失敗じゃない、経験値。
これからも自分に合った使い方で、鉄フライパンと仲良くしていきましょう◎

かーかーのひとりごとをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました