PR

洗剤で洗いたい派の私が、“また鉄フライパンを使いたくなった”理由と焦げの対処法

スポンサーリンク
サイト/記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク

鉄フライパン、焦げるたびに心が折れそう…。でも、もう一度ちゃんと使いたいあなたへ

「また焦げた…」「なんで毎回こんなにこびりつくの…?」
テフロン加工の害が気になって鉄フライパンを選んだのに、使いこなせず、時々イライラしたり、モヤモヤしたり…。

そんな私です‥。

「健康にいい」「一生モノ」なんて言葉にもちょっと惹かれて(あ、実は“フライパンを育てる”っていうワードにも惹かれてたなw)、意気込んで選んだのに、使っては焦がしてイライラ…の繰り返し。

結局テフロン加工のフライパンがメインになっちゃって、「もう捨てちゃおうかな…?」なんて思ったこともありました。

でも――あきらめきれなかったんです。
やっぱりどこかで、テフロン加工の害が気になっていたし。
それになんだかんだで、鉄のフライパン欲しかったし、持っていたかったんですよねw

この記事では、そんな私と同じように「焦げまくってるけど、上手く使いこなせてない気がするけど、まだ使いたい!」という方に向けて、

  • 鉄フライパンの焦げを落とす“リセット方法”
  • 焦げないようにする使い方のコツ
  • 洗剤で洗いたい派でもうまく付き合っていける方法

リアルな目線で、できるだけわかりやすくお届けしていきますね。


スポンサーリンク

鉄フライパンが焦げる主な原因

鉄フライパンが焦げてしまう原因は、実はフライパンのせいではなく「使い方のクセ」であることがほとんどです。

  • 予熱が足りていない
  • 油が十分に回っていない
  • 冷たい食材をそのまま投入している
  • 火加減が強すぎる、または弱すぎる

このあたりを見直すだけでも、焦げにくさはかなり変わってきます。


私が使っている鉄フライパンについて

私が使っているのは、楽天で購入した窒化加工された鉄フライパンです。

窒化鉄層+酸化鉄層でコーティングされていて、サビに強く、洗剤で洗えるのが特徴なんだとか。

「毎回ちゃんと洗いたい」…というより、ちょっと雑なタイプの私にとって、“洗剤OK”ってめちゃくちゃ魅力的でした!

「鉄フライパン=洗剤NG」って、よく言われますよね?
私も最初は「そういうものなんだな」と思っていたんですが、たぶん…うっすら気づいてたんです。
このお手入れ方法、私には続かないかもって(笑)

だからこそ、「洗剤OK」の文字を見たときの魅力はほんと半端なかったですw

PR


洗剤で洗ってもいい?毎回洗うのはアリ?

結論から言うと、窒化加工された鉄フライパンなら洗剤使用はOKです。

ただし、洗剤で洗うと油膜が落ちるため、そのまま乾かさずに放置するとサビや焦げの原因になります。

だからこそ、洗剤で洗いたい派でも次の2ステップは必須です。

  • 洗った後は火にかけてしっかり乾かす
  • 乾いたら油を薄く塗って保管する

このひと手間で、洗剤派でも焦げ知らずに近づけます◎

……とはいえ。

「洗剤使えるらしいから」と窒化加工の鉄フライパンを購入したものの、
正直なところ、実際どうなのかは今もよくわかっていません🤫

でも、何回か普通の鉄フライパンのお手入れ方法を試してみて、私、気づいたんです。

「え、油まで塗った状態で放置されたフライパンを、水洗いしたとしてもそのまま次回使うの……無理かも」
というか、やっぱりイヤすぎる…😅

その瞬間、私は「フライパンを育てる」という気持ちを――さっさと捨てました(笑)

たぶん、窒化加工だろうが、黒皮鉄板だろうが、どんな鉄フライパンでも、
“育てる”なんて私には無理な世界だったんです。

で、ふと思ったんですよね。
あ、あのとき感じた「洗剤NGは合わないかも」って予感、正解だった!ってw


今の私の使い方(マイルール)

だから今は、使用後にしっかり洗って、乾かして、油まで塗る。
でも、次に使うときはまた軽く洗ってから使う。

そんなスタイルでやっています。

(この辺は普通の鉄フライパンと同じかな?)

「育てる」をあきらめてから、ほんとにノンストレス!

使用後すぐ、冷めるのを待たずにガシガシ洗えるし、加工が剥げる心配もないし、
もし油膜がなくなったら、また塗ればいい。必要ならまた一からやり直せばいいだけ。

ズボラな私は、そんなマイルールを取り入れて進化しました(笑)

「フライパンを育てる」よりも、私は
“テフロン加工の害を避ける”を選んだって感じです。


焦げついた鉄フライパンをリセットする方法

焦げた鉄フライパンでも、リセットすればまた快適に使えるようになります。
その方法は主に2つ。

  • 軽度な焦げ:重曹で煮洗い
  • 頑固な焦げ:焼き切り(※加工ありフライパンには非推奨)

まずは重曹で落とす方法から試してみましょう。


重曹を使った焦げ落とし手順

  1. フライパンに水を張る
  2. 重曹を大さじ1〜2入れる
  3. 中火で5〜10分加熱
  4. 冷めたら、たわしで優しくこする

ポイントは「ふやかして落とす」。金属たわしやクレンザーはNG!

PR


焼き切り(空焼き)は使える?注意点あり!

重曹でも落ちないとき、最後の手段として「焼き切り(空焼き)」があります。
焦げを炭化させて、あとでこすり落とす方法です。

窒化加工されたフライパンには非推奨。加工が傷む可能性があります。

私自身も、基本的には焼き切りは使っていません。

……なんですが。

めっちゃひどい焦げになったとき、ダメ元でやったことはあります(笑)
非推奨ではあるけど、「もうこれしかない…」って感じで、完全に自己責任です。

今のところ普通に使えてはいますが、正直ちょっとヒヤヒヤしました。
この方法はあくまで最終手段でしたけどね😅

 


焦げを防ぐために見直したいポイント

焦げ付きを予防するためには、使い方の基本に立ち返るのが一番。

  • しっかり予熱する
  • 油をなじませてから調理する
  • 食材の水分はふき取ってから使う

焦げるたびにイライラしちゃうなら、まずはここから見直してみてくださいね。


「油ならし」や「油返し」って必要?

油ならし: フライパン全体に油膜を作って焦げつきを防ぐ処理。

油返し: 調理前に油をなじませて戻すことで、表面がスムーズに。

毎回じゃなくてもOK。卵料理などの前にはやっておくと◎


使用後のお手入れと保管のコツ

  • 調理後すぐに洗う(温かいうちがおすすめ)
  • 洗剤で洗ってもOK(乾燥+油塗りは必須)
  • 水気はしっかり飛ばす

私は「洗う派」なので、
一度油を塗ったら、次に使うときにも軽く洗ってから使っています。
(油についてるであろう何かしらを落としたいw)

この「マイルール」が、ほんとに気楽で快適!


鉄フライパンとの上手な付き合い方

鉄フライパンって、正直ちょっと面倒だし、すぐ焦げるし、扱いにくい。

でも、自分に合ったやり方を見つけられれば、ちゃんと使い続けていけるんだなと実感しています。

焦げたっていい。サビたっていい。
またリセットして使えばいいんです。

「絶対こうしなきゃ」じゃなくて、「自分が気持ちよく使えるスタイル」で付き合えばOK。

育てることを諦めた境地の私でも、なんとかなってます(笑)


まとめ:鉄フライパンは焦げても、また使える!

焦げる主な原因

  • 予熱不足、油不足、火加減のミス
  • 冷たい食材をいきなり入れる
  • 洗剤で油膜が取れてしまっている

リセット方法

  • 軽度な焦げは重曹で煮洗い
  • 焦げがひどい場合は焼き切り(※窒化加工には非推奨)

焦げないための工夫

  • 予熱+油なじませの基本
  • 使用後の乾燥+油塗り
  • 自分に合ったマイルールを持つ

焦げてもサビても、それで終わりじゃない。
鉄フライパンは「失敗してもまたやり直せる道具」。
無理せず、自分のペースで気楽に付き合っていきましょう◎

PR


すぐに使える!焦げ対処&防止のカンタン手順

焦げたときのリセット手順

  1. 重曹で煮洗い: フライパンに水と重曹を入れ、中火で5〜10分加熱
  2. 冷めたらこすり洗い: たわしなどで優しくこすって焦げを落とす
  3. しっかり乾かす: 洗ったら火にかけて水分を飛ばす
  4. 油を薄く塗る: 乾いたら全体に油を塗って保管
  5. ※頑固な焦げは焼き切りも: ただし窒化加工のフライパンは非推奨(自己責任で)

焦げを防ぐ3つのコツ

  • しっかり予熱する(中火でフライパンが温まるまで)
  • 油をなじませてから調理(油返し)
  • 食材の水分をよく拭き取ってから投入

この3ステップだけでも、焦げにくさがグッと変わります◎

かーかーのひとりごとをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました