■見慣れない警告文との出会い
朝起きたとき、久々に子のスクリーンタイムをチェックしようとしただけだった。
なのに、見たことのない警告文字が目に飛び込んできた。
「〇〇さんのスクリーンタイムが使用できない状態が7日間続いています。
デバイスがインターネットに接続されていて、(null)さんのApple AccountでiCloudにサインインしていることを確認してください。」
え、なにこれ?
見た瞬間に心臓ドキドキ!こういうことに疎いのでだいぶ心臓に悪い。血圧がる↑↑↑
“(null)”ってなに? 名前の代わりに意味不明な英単語。
それに「使用できない状態が7日間続いています」って……そんなに長いこと?!
とにかく調べなきゃ。
焦りながらSafariを開き、
「スクリーンタイム null」「ファミリー共有 エラー」なんなら
「子のiPhoneのスクリーンタイムが使用でいきな状態が7日間続いています。デバイスがインターネットに接続されていて、(nuii)さんのapple accountでicloudにサインインしていることを確認してください。」
この全文入れたりなど、思いつく限りのワードで検索をかけた。
■出てくる“他人の成功例”と、自分には当てはまらない現実
ネットで調べると、いくつもありがたいサイトが解決策が出してくれている。
「スクリーンタイムを一度オフにすれば直る」
「サインアウトして再サインインすればOK」
「ファミリー共有を一度解除して再設定してみましょう」
うんうん、なるほど。
……って思ってやってみた。
けど、私の画面はどこか違う・・・
- 「設定」アプリを開いても、指示している画面メニューがない!とか…
- あっても押せない!とか…
- 指示通りオンオフやっても反応しない(オフにしたのにオン扱いのまま)とか…
- 表示されるボタンがグレーアウトしていて、押せない!とか…
何をどうしてもしないに良い感じに進めない。(摘んだ状態?)
■ここで(この状態のときの自分に)伝えたいこと
正直、この時点で気づくべきだった。
というか自分でどうにかしようと悪あがきすべきでなかったよ!
少しでも調べた内容に当てはまらない部分が出てきたら、
自分でどうにかしようとせず、すぐにサポートに頼る!
何かしらトラブル起こったらこれ鉄則やん!
毎回どうにかしようとするのやめな自分(毎回同じ結末くりかえしてるに懲りないやっちゃw)
■“持ち主なのにロックされる”という不思議な地獄
それでも私は「もうちょっとでいけるかも」「調べていけば自分でどうにかできる」と思ってしまった。
調べては設定をいじり、再起動を繰り返し、ファミリー共有を確認。
……けれど、状況は変わらない。
そして最もショッキングだったのは、これ。
どの過程で出てきたかはもう覚えていないけど、一度サインアウトしてというのが出てきたのでサインアウトしようとしたら
「制限されているためサインアウトすることはできません」
???????
え、私のiPhoneですよ?
私のアカウントですよ?
それなのに、サインアウトのボタンがグレーアウトして押せない。
「持ち主がロックされる」って、そんなことある?!
自分のスマホなのに、操作できない。
何かに縛られている感覚。
子のアカウントが管理者になってるのか・
は?そんなはずはない・・・?
なぜ?謎?
画面の下に灰色で浮かぶ「サインアウト」の文字が、
まるで“出口がふさがれたドア”ですよ・・・。
■ファミリー共有も混乱状態
子どものアカウントを確認しても、
スクリーンタイム自体は反応しているみたいだけど?この警告文字がエラーなのか?
だとしても気になるから警告案内は消したい。
どうにかしたい!
どうにかしたいからどうにか動くも
「使用状況が取得できません」
「ネットに接続してください」の繰り返し。
親の端末側では相変わらず
「○○のiPhoneのスクリーンタイムが使用でいきな状態が7日間続いています。デバイスがインターネットに接続されていて、(nuii)さんのapple accountでicloudにサインインしていることを確認してください。」
と表示され、
子ども側では「この設定は親が管理しています」と出て操作できない。
完全に詰んでる?
それでも「もしかしてiCloudがズレてる?」とか、
「設定が同期してないのかも?」とか、
いろんな推測をしては設定をいじる。
でも一向に変化なし。
■まず試したこと(基本のチェックリスト)
ネットでいろんな方法を見ながら、
「これなら直るかも!」と思って一通り試してみたこともまとめておきます。
同じように困っている人は、まずこのあたりを確認してみてください。
- Wi-Fiやモバイル通信が安定しているか確認する
(特に「スクリーンタイムが使用できない状態〜」の警告は、通信エラーのときにも出やすい) - iCloudにサインインしているかを確認
設定 → Apple ID名 → iCloud から、サインイン状態をチェック - 親と子どものデバイス両方が最新のiOSになっているか
アップデート待ちのままだと同期がズレることも - 一度スクリーンタイムをオフ → 再度オンにしてみる
設定 → スクリーンタイム → オフ → 再度オン - ファミリー共有の状態を確認
設定 → Apple ID名 → ファミリー → 子どもアカウントが正しく表示されているか - デバイスを再起動する
意外とこれで解決することも多いです。
…が!私はこれら全部やってもダメでした(笑)
だからこそ、ここから先の「サポートに頼る」が本当の解決ルートでした。
■再起動も試す。PCからも試す。でも……
最終的に、パソコンからApple IDのページにアクセスしてみた。
ネット情報やAIをたよりに色々試すもダメ。
ファミリー共有のメンバー消すとまた一からになりそうだからなるべくやりたくはないけど
そうしてみろ!というからやったはいいが、やっぱりメンバーは自分だけになってるしw
あーーーーめんどい
もう嫌な予感しかしない。
(でも自分どうにかしたいマンが諦めないw)
このあたりで、正直心が折れそうになった。
もう1時間以上格闘してる。
設定画面を何度も開いては、
“もしかして”と思って同じ手順を繰り返す。
■そして決断。サポートに電話。
最初からやればよかった――本当にそう思う。
サポートに電話したら、
症状を伝えた途端に担当の方がスパッと答えてくれた。
「iCloudの接続エラーとファミリー設定のズレだったかもしれません。
一度画面操作を共有して解決していきましょう。」
的な流れになって
案内どおりに操作したら、
あれほど動かなかった設定画面がウソみたいに反応した。
というかこの時点でスクリーンタイム云々の問題ではなくアカウントのサインアウト出来ないことがメインになってたけどw
サインアウト出来るようにしてもらって設定のズレ?も解決したっぽい?
とりあえず子どものスクリーンタイムの注文文字も消えたし(そりゃそう、もうファミリー共有自体されていないからw)
子が帰ってきてから設定し直し。
やっと、やっと元に戻った。
■そして今だから言えること
本当に、これに尽きます。
「少しでも当てはまらない」と感じたら、自分でどうにかしようとせずサポートに頼る!
ネットにはたくさんの情報があるけれど、
Appleの設定って、バージョン・端末・ファミリー構成で細かく違う。
“他の人の成功例”がそのまま自分に当てはまるとは限らない。
結果的に、サポートに頼んだおかげで
無駄な時間と不安から解放された。
最小限の操作でスッと終わった。
■おまけ:今回の教訓まとめ
✅ 画面に「(null)」が出たら、それはシステムエラーのサイン。
✅ 自分で設定をいじりすぎると、逆に修復に時間がかかる。
✅ 「違うかも?」と思った時点でサポートに連絡するのが最短ルート。
同じように“設定迷宮”にはまりかけてる人がいたら、
どうか自分を責めずに、早めにプロを頼ってほしい。
私みたいに「持ち主なのにロックされてる」悲劇的な状態な人は特に(笑)
たぶん自分でどうにかできる範囲超えてる可能性高し!!
🍎Appleサポートの問い合わせ方法(リアル体験込み)
ちなみに、今回私が助けてもらったのは Apple公式サポート。
Appleサポート公式サイト:
https://support.apple.com/ja-jp
電話番号:0120-277-535(フリーダイヤル)
↑調べて出てきた番号
iPhoneの「設定」→「サポート」からもかけられる?
とりあえず私は直接この番号にかけました。
最初、英語の音声が流れてきて「え、間違えた?!」って一瞬パニックになったけど(笑)
そのまま少し待ってたら日本語の案内に切り替わりました!
案内も丁寧で、画面共有しながら一緒に確認してくれるから本当に安心。
「ここまで自分で頑張ってダメなら、サポートに頼って大正解!」って思える神対応でした◎
もうムリはしない( ̄^ ̄)


